勉強机や作業机に欠かせないものの1つが、デスクライトですよね。デスクライト1つでやる気や集中力にも違いがでてくるものですから、しっかりと自分に合ったデスクライトを選びたいものです。
そこで今回はデスクライトを選ぶ際のポイントと、実際におすすめするデスクライトをご紹介していきたいと思います。ぜひ最後までご覧ください。
- アイリスオーヤマ デスクライト PDL-101-W
- KOIZUMI LEDモードコントロールアームライト ECL-611
- デスクライト LEDフラットバー
- Panasonic(パナソニック) パルック LEDデスクスタンド デスクライト SQ-LD560
- OHM(オーム電機) LEDデスクライト 調光調色 タイマー機能付 06-3683 DS-LD24BG-W
- NITORI(ニトリ) LED デスクライト プラノア 8360405
- TWINBIRD(ツインバード) LEDデスクライト LE-H851
- アイリスオーヤマ デスクライト T型 ベースタイプ リモコン USB端子付 LDL-TBDL
- ヤザワ LEDスタンド BKSDL05NWH
- オリンピア GS1704CR
![]() 筆者・監修担当プロフィール:misato カフェ巡りが大好き。趣味を楽しみながらも、オシャレ・美容・ダイエットのコツを研究中。 贈る側も貰う側も喜んで貰えるものを選びたいタイプ。プレゼントを購入する際は、種類豊富なジャンルの中から、商品の特徴・こだわりをくまなくチェックして選んで購入する、こだわりマニア。ハイブランドからマイナーブランドまで、こだわりの商品を吟味して紹介します。 |
![]() 記事の執筆・編集担当プロフィール:LUCK運営 LUCKメディア編集部。世にあふれる情報を整理し、あらゆる人気おすすめを紹介していきます。選択するという手間を少しでも省き、解決へのお手伝いします。 |
人気コンテンツの目次
- 1 デスクライトの選び方
- 2 おすすめ人気デスクライトの種類
- 2.1 アイリスオーヤマ デスクライト PDL-101-W
- 2.2 KOIZUMI LEDモードコントロールアームライト ECL-611
- 2.3 デスクライト LEDフラットバー
- 2.4 Panasonic(パナソニック) パルック LEDデスクスタンド デスクライト SQ-LD560
- 2.5 OHM(オーム電機) LEDデスクライト 調光調色 タイマー機能付 06-3683 DS-LD24BG-W
- 2.6 NITORI(ニトリ) LED デスクライト プラノア 8360405
- 2.7 TWINBIRD(ツインバード) LEDデスクライト LE-H851
- 2.8 アイリスオーヤマ デスクライト T型 ベースタイプ リモコン USB端子付 LDL-TBDL
- 2.9 ヤザワ LEDスタンド BKSDL05NWH
- 2.10 オリンピア GS1704CR
- 3 まとめ
デスクライトの選び方
設置タイプで選ぶ

出典:楽天
デスクライトの設置タイプは、スタンドタイプ・クリップタイプ・クランプタイプの3種類があります。
スタンドタイプ

出典:楽天
スタンドタイプは机に置いて使用するタイプ。平らな面と電源さえあれば、どこでも使用することができるところが最大のメリットです。場所を確保しなければならないところがデメリットです。
クリップタイプ
![ナカバヤシ|Nakabayashi USB LEDデスクライト クリップタイプ [LED /白色]](https://luck-life.jp/wp-content/uploads/2020/07/desk-light-10-300x300.webp)
出典:楽天
クリップタイプは机にクリップで挟んで設置して使用するタイプです。軽量で手軽に使用できるところがメリットですが、挟める幅が狭い場合が多いところがデメリットになっています。
クランプタイプ

出典:楽天
クランプタイプは机に挟んでネジなどでしっかり固定して使用するタイプ。場所をとらないところが最大のメリットですが、一度固定してしまうと移動するのにとても手間が掛かるところがデメリットです。
光源の種類や明るさで選ぶ

出典:楽天
デスクライト選びにおいて、チェックしたいポイントをご紹介します。
LED
光源の主流とも呼ばれる「LED」は、ラインナップが豊富なのが魅力です。蛍光灯など、そのほかの光源に比べると少々価格は高くなってしまいますが、消費電力が少ないのでトータルコストは安く済ませることができます。
メーカーや製品により異なりますが、約350000~400000時間使用することができるといわれています。使用方法もボタンやリモコンで簡単に行なえる光調整機能があるものもありますので、自身の好みの明るさにできること以外にもライトが熱くなる危険を防ぐことができます。
蛍光灯
蛍光灯は色のムラができにくいとされているので、見た目の不快感なども感じることがないほか、価格もLEDよりも安く購入できるのも魅力です。勉強や仕事に使うメインのデスクライトとして選ばれることが多い光源です。
近年では、環境などの観点からLEDのライトが増えてきている影響で蛍光灯のデスクライトは減ってきているという傾向にありますが、ムラがなく均等な光をともしたいという場合にはぴったりの光源になります。
注意が必要なのは、蛍光灯は均等の光量の特徴がある反面光の調整ができる製品が少ないことです。明るさを地調整しながら、シーンに合わせてデスクライトを使いたいという方は調光機能が付いたライトを選ぶことをおすすめします。
白熱電球
白熱電球の特徴は温かみのある色です。アンティークやナチュラル、カジュアルなどといったシーンが好きな方におすすめです。
消費電力は大きいため、光のムラが大きいことや、電気代が高くなってしまうということはあります。しかし、なによりも雰囲気を重視したいという方に向いている光源です。あたたかくリラックスしたい寝室や、休憩室などに選ばれることが多いです。
調光機能があるものを選ぶ

出典:楽天
光源によりことなりますが、デスクライトには光の加減が調整できるものがあります。ライフスタイルによって明るさが調整できるデスクライトが便利で人気が高いです。
デスクライトは主に勉強や読書時、休息したいときや寝室に使われることが多いですが、明るすぎても暗すぎでも落ち着かなかったり、気になってしまってせっかくの時間が台無しになってしまったりすることもあります。光の加減などを調整できれば自身の好みで設定できるライトを1つ持っていれば、いろいろなシーンで活躍してくれます。
調光機能が搭載されているデスクライトは、当機能が備わっている製品と比べると高価にはなってしまいますが、用途が様々にあることを考えると価格以上の価値を感じることが可能です。
光の量以外にも明るさやあたたかみの調整ができるものもありますので、自身の明るさの好みや予算などによってふさわしいものを選んでみてください。
重量で選ぶ

出典:楽天
デスクライトは、あまり動かすものではありませんが、掃除をしたり、使用する場所を変えたりすることを考えると、あまり重すぎず軽すぎないものを選びたいところです。
製品などにより重さは異なりますが、約750~2000gと考えていいです。軽すぎてしまうと、机の動きなどにより動いてしまって光が安定しなかったり、倒れてきてしまったりする危険性があります、また、重すぎると掃除や移動が大変です。
約800gほどが動かしやすく軽すぎないもので、商品のバリエーションも多いので、1つの目安にしてみてください。
見た目のデザインで選ぶ

出典:楽天
デスクライトもインテリアの1つ。そのため、おしゃれなデザインにこだわりたいという人も多いです。
ただ光を照らすだけではなく、ライトとしての機能も果たしつつ、インテリアにもなじむものも人気の要因の1つになります。有名なインテリアや家具のメーカーから出ているデスクライトは、見た目の印象を大切にしているのでおすすめです。
また、デスクライトの種類によっても見た目は異なりますが、インテリアとして人気なのは「置き型」のデスクライトです。部屋のレイアウトをぐっと格上げしたいという方は、ぜひデザイン家電専門のメーカーで探してみてください。
カラーで選ぶ

出典:楽天
デザインと同じく見た目の印象を決定づけるのが、カラーです。デスクライトは、主に「白」と「黒」もものが多く販売されています。どの空間にもなじむように、シンプルなカラーリングのものが多いです。
人気なカラーのため、ほとんどのメーカーがこの2つのカラーのデスクライトを販売しているので、多くのバリエーションの中から好みのものを見つけることができます。
白は見た目の清潔感、落ち着いていてどんな空間にもマッチします。黒は、おしゃれさを演出でき、シックな印象を与えます。自身のデスクライトを使いたい場所や、シーンに合わせて購入するといいです。
また、少し個性を出したいという方はカラフルなデスクライトもありますので、カラーが入ったものを選ぶのもいいです。ブルーやピンク、グリーンなど、鮮やかなカラーのデスクライトもありますので、ぜひ自身のお気に入りのカラーのライトを見つけてみてください。
プレゼントとして選ぶ

出典:楽天
受験生やお子様に、プレゼントとしてデスクライトを贈るという人もいます。頑張る受験生の支えにもなるライトは、使いやすく明かりが調整でき目の負担を少なくできるものがおすすめです。また、ライトの誤作動がないよう、ヘッド部分に電源などがついているものもいいです。
本を読んだり、趣味を楽しんだりするお子様には、コンパクトで持ち運びもできるもの、見た目も明るい白やブルー、ピンクのデスクライトが選ばれています。
お子様の年齢にもよりますが、まだ明るさの調整をすることが蒸すかしい場合には、明るすぎない均等の光を照らしてくれるライトがおすすめです。白い光よりも、あたたかい光のデスクライトが好まれています。自分で電源などの操作がしやすいようにボタンがはっきりしているものなどがおすすめです。
ライトの部分が熱くなることによる火傷などの事故を起こさないためにも、ライト部分が熱くなりすぎないものを選ぶのがポイントになります。安全に使うことができると大人も子どもも安心です。また、サイズも大きすぎず軽めのものが扱いやすいのでおすすめです。
デスクライトをプレゼントとして贈られたら、勉強を頑張ろうという気持ちを引き立てることができたり、よりそれぞれの趣味を楽しむことができそうですね。
その他の機能で選ぶ

出典:楽天
その他の機能として、まず電源コードの有無というポイントがあげられます。コードレスタイプのものであれば、コンセントから離れた場所でも使用することが可能です。
また、明るさを変えられる調光という機能、色味を変えられる調色という機能があります。これらの機能があると使用用途に合わせて明るさや色味を調整することができます。目を疲れにくくもしてくれるので、これらの機能がついているととても便利です。
可動式アーム・セードの機能というものもあります。この機能があると、セード部分やアームの向きを変えることができるので便利です。そして、USBポートがついており、携帯の充電ができるものまで、便利な機能が搭載されているデスクライトが増えてきています。
ライト以外の機能性も充実しているデスクライトの需要が高いため、便利な機能性を備えたデスクライトも増えてきています、機能性が増え、便利になる分価格は高くなってしまいますので、自身の予算を踏まえながらしっかりと検討することが大切です。
おすすめ人気デスクライトの種類
ここからは、おすすめのデスクライトをご紹介します。
アイリスオーヤマ デスクライト PDL-101-W

出典:楽天
目の疲れを軽減してくれるスタンドタイプのデスクライトです。まぶしさガードという設計がされており、手元を明るく目には優しい光を放ってくれます。
調色機能がついており、3段階に色味を変えることができます。調光機能もついており、無段階で調整することが可能です。アームの向きを変えることもできるので、より使いやすく見やすいです。
ホワイト、ブラック、シルバー、レッド、ブラウンの5色展開になっています。


KOIZUMI LEDモードコントロールアームライト ECL-611

出典:楽天
47cmという大きなライトが特徴的なスタンドタイプのデスクライトです。大きなライトのおかげで、机の上をしっかり明るく照らしてくれます。お子さんの勉強の際にも明るくて目を悪くしないので安心ですね。
USBの充電が可能となっているので、タブレット学習の際などにもとても便利です。シンプルなデザインのものを探しているのであればとてもおすすめなデスクライトです。ホワイトとブラックの2色展開になっています。


デスクライト LEDフラットバー

出典:楽天
丸みのあるデザインが特徴的なスタンドタイプのデスクライトです。目に優しい光源を採用しているところも特徴となっており、とても優しく柔らかな光を放ってくれます。
アームは角度調整が可能なので、とても使用しやすく便利です。7段階まで明るさの調整ができ、無段階で色味の調整をすることができます。
シャンパンゴールド、シルバー、ブルー、ピンク、ホワイト、オールブラックとカラーバリエーションも豊富なので、インテリアや好みに合わせて選ぶことができます。

Panasonic(パナソニック) パルック LEDデスクスタンド デスクライト SQ-LD560

出典:楽天
メーカー独自のパソコンくっきり光と文字くっきり光を搭載したデスクライトです。PC画面の文字も紙面の文字も見やすく、PC・資料を使う書斎のデスクや勉強机に向いています。光の明るさもインジケーターの上をなぞるだけで簡単に7段階調節でき、操作性にも優れています。
広範囲を明るく照らすJIS AA形を採用しており、手芸や工作などの細かい作業時にもおすすめです。多重影対策を施した目に優しい設計で、在宅ワークや趣味などで長時間机に向かう方にも適したモデルです。本体にUSBポートがありますので、スマホ・タブレット・イヤホンなどのデバイスをデスクの上で手軽に充電できます。


OHM(オーム電機) LEDデスクライト 調光調色 タイマー機能付 06-3683 DS-LD24BG-W

出典:楽天
さまざまな場所へ持ち運びやすいUSB充電式のデスクライトです。約500gと軽量なので移動しやすく、シェード部分はコンパクトに折りたたみ可能です。リビング・書斎・子供部屋などへ手軽に携行できます。
使用シーンに合わせて3段階調光と3段階調色ができ、どのような場所でも快適に使えます。多機能な充電式モデルながらも比較的安い価格で、コスパ重視の方におすすめです。
NITORI(ニトリ) LED デスクライト プラノア 8360405

出典:楽天
斜めにデザインしたモダンなフォルムのシェードが目を引く、おしゃれなデスクライトです。シンプルなカラーリングで、北欧・モダン・ナチュラルなど幅広いインテリアと調和します。
ベースにはスマホスタンドが付いており、スマホで動画を流したりビデオ通話をしたりしながら作業をする方にもおすすめです。サイドにはUSBポートが付属し、スマホやタブレットなどのデバイスをスムーズに充電できます。
3段階の明るさ調節に対応しており、本体の電源スイッチを押すたびに明るさが切り替わるシンプルな設計で、簡単に操作できます。
TWINBIRD(ツインバード) LEDデスクライト LE-H851

出典:楽天
広範囲を均一に照らせるリフレクテックの技術を取り入れたデスクライトです。JIS AA形に相当する明るさで、読書・仕事・学習などにおすすめです。周囲に合わせて、明るさを4~100%までの24段階で細かく調光できます。
調光は、ロータリースイッチを回すだけと簡単です。光源には、目に優しい照明LED素子Vitasolisを用いています。ハガキ約1枚分のスペースに設置できるコンパクトなデザインを採用しています。小さいPCデスクやベッドサイドテーブルにも省スペースで設置しやすく、場所が限られている方にもぴったりです。


アイリスオーヤマ デスクライト T型 ベースタイプ リモコン USB端子付 LDL-TBDL

出典:Amazon
手元で簡単に操作できる、スマホスタンド型リモコン付きのデスクライトです。広いデスクの奥側に本体を設置した場合でも、手元に置いたリモコンで明るさや色温度を調節できます。
無段階の調光機能と調色機能を搭載しており、部屋の明るさや目的に合わせて使用可能です。明るさはJIS AA形相当で、小さい文字もスムーズに読めます。読書・学習・仕事などにおすすめです。
ベース部分にはUSB端子が付属しています。スマホ・タブレット・扇風機など、デスク周りで使うさまざまなアイテムを充電できる便利な設計です。


ヤザワ LEDスタンド BKSDL05NWH

出典:楽天
シンプルでありながら機能性に優れたLEDデスクライトです。タッチセンサースイッチを搭載しており、軽いタッチだけでオン・オフが可能です。さらに、3段階の調光機能付きで、シーンに応じて適切な明るさを選べます。
コンパクトに折りたためるため、使用しない時は場所を取らずに収納できるのがメリットです。スリムなデスクライトを探している人におすすめのデスクライトになります。
オリンピア GS1704CR

出典:楽天
白木と金属のツートンで丸みを帯びたレトロなデザインがおしゃれなスタンド式LEDデスクライトです。省エネで長寿命のLEDランプは400lmの明るさで、ベッドサイドやデスクなどでの読書用に最適なデスクライトになります。重量も約0.9kgと軽いので、部屋から部屋の移動も苦になりにくいのも魅力です。
さらに、葉物野菜などのちょっとした水耕栽培にも利用できることも嬉しいポイントになります。インテリアにマッチするデスクライトを探している方におすすめです。


まとめ
おすすめデスクライトについて紹介していきましたが、いかがだったでしょうか。どれも人気のある種類です。ぜひ参考にしてみてください。
最近のライトは機能性はもちろん、デザイン性も充実しています。ヘアをおしゃれにかっこよく彩ってくれるものが多いんです。
あなたの理想の部屋にするためにも、機能性とデザイン性も大事にして選んでみてください。
一緒に読まれています
お部屋の芳香剤おすすめ【強い香りが人気・女子力UPおしゃれ種類】
ヘッドライトおすすめ人気【メーカー・充電式・最強ルーメンなど】
LEDライトおすすめ【人気メーカー・携帯可能・充電式・撮影用など】
秋冬インテリアおすすめ人気【ほっこりする部屋・模様替えのプレゼント】