炭酸水メーカーおすすめ人気15選【人気メーカー・コスパ最高の選び方】

炭酸水メーカーおすすめ人気【人気メーカー・コスパ最高の選び方】

当記事はプロモーションを含んでいます。しかし、紹介商品は本当におすすめであるモノのみを厳選してご紹介しています。

喉が渇いた時や、シュワシュワっとした物を飲みたくなった時にあると便利な炭酸メーカー。家にあるといつでも簡単に炭酸水を飲むことができます。

なかなか炭酸水を飲む機会はありませんが、お酒を炭酸水で割りたい、シュワっとした物を飲んでスッキリしたいという時にあると便利ですよね。

そこでこれから、炭酸水メーカーを選ぶ時のポイントと、実際におすすめする炭酸メーカーについてご紹介していきたいと思います。

 

ご紹介する炭酸水メーカー一覧
  • ドリンクメイト(drinkmate) 炭酸水メーカー マグナムシリーズ DRM1005
  • ソーダスパークル マルチスパークルII MSII-1
  • ドリンクメイト(drinkmate) ベーシックモデル スターターセット DRM1002
  • アールケ(AARKE) カーボネーターII 炭酸水メーカー
  • メイスイ SODA MAKER S1000
  • タケシタ e-soda
  • ソーダストリーム スピリット スターターキット
  • ソーダストリームSOURCE Power(ソースパワー) SSM1059
  • グリーンハウス ツイスパソーダ
  • ソーダストリーム ART(アート) SSM1103
  • ソーダストリーム Terra(テラ) SSM1101
  • ドリンクメイト ドリンクメイトシリーズ580 DRM1024
  • ソーダメーカー 炭酸水メーカー スターターキット s0529
  • ソーダストリーム ソースパワー スターターキット SSM1060
  • ドリンクメイト シリーズ601 スターターセット DRM 1013

 

よぴ筆者・監修担当プロフィール:よぴ

CMや広告をよく見かける炭酸水メーカーが気になったことから徹底リサーチを開始。炭酸水メーカーとひと口にいっても企業によって機能性やデザインが異なります。細かな違いや発見をご紹介していきます。

趣味は、ネイル、動画やドラマ、音楽鑑賞、読書。「読んで良かった!知りたいことがわかった!」と思ってもらえる記事になるように日々頑張っています。

 

記事の執筆・編集担当プロフィール:LUCK運営

LUCKメディア編集部。世にあふれる情報を整理し、あらゆる人気おすすめを紹介していきます。選択するという手間を少しでも省き、解決へのお手伝いします。

 

 

人気コンテンツの目次

炭酸水メーカーの選び方

価格で選ぶ

ドリンクメイト 家庭用炭酸飲料メーカー スターターキット DRMCOS1OWH

出典:楽天

 

炭酸水メーカーも他の家電のように、価格は様々。主に炭酸の注入方法が、手動なのか電動なのかにより価格に差が出ます。炭酸ガスを入れるのがシリンダーなのか、カートリッジなのかでも本体価格が異なります。

炭酸メーカーのランニングコストとなるシリンダーやカートリッジの価格も、炭酸水メーカーを選ぶ際に外せないポイントですので、メーカーそれぞれの価格は把握しましょう。

1万円~2万円など値段や性能も様々なので使用する頻度や性能、用途に合ったものを選ぶようにしてみてください。

 

炭酸水メーカーを操作しやすいかで選ぶ

ドリンクメイト 炭酸水メーカー シリーズ560 DRM1014 60Lガスシリンダー 水専用モデル

出典:楽天

 

せっかく買うのですから、使いやすいものを選びたいところです。使いづらいと小さなストレスが溜まり、最悪使わなくなってしまう場合もあります。

よくあるストレスポイントは、
・価格の安さで手動の炭酸メーカーを選んで、毎回4・5回注入ボタンを押すのが面倒になる
・ボトルの着脱に毎回苦戦する
が挙げられます。

あなたのストレスポイントになりそうなことを考えて、操作のしやすいものを選びましょう。毎回手動でボタンが押すのが面倒になってしまいそうなら、電動式を選んでワンタッチで済ますタイプがおすすめです。

ボトルをねじ込み式で取り付ける炭酸メーカーだと、正しく装着できていないと炭酸が噴きだすこともあります。差し込み式を採用している炭酸メーカーを選ぶと、着脱がスムーズなのでおすすめです。

 

炭酸ガスの充填方法で選ぶ

炭酸メーカーの炭酸ガスの注入方法は2つです。

シリンダー式 ワインボトルほどの高さのボンベを使うのがシリンダー式
カートリッジ式 手のひらサイズの使い切りボンベを使うのがカートリッジ式

それぞれのメリットデメリットを知って、あなたの使い方に合うものを選びましょう。

 

シリンダー式

aarke アールケ カーボネーター プロ

出典:楽天

 

シリンダー式

炭酸メーカーの主流はガスシリンダー式です。据え置き型で電動や手動、製品自体も選択肢が広いのが特徴です。

シリンダー式は、基本的に1本で60Lほどの炭酸水が作れます。使用頻度によりますが、1~4ヶ月でシリンダーを交換します。電動の炭酸メーカーなら、ボタン1つで強炭酸から微炭酸まで、用途に合わせて作ることが可能です。

「強炭酸が飲みたい!」という人は電動のシリンダー式一択でしょう。手動でも炭酸の強弱がつけられますが、電動には劣るためです。

デメリットは、シリンダーは家庭ごみとして捨てることが法律上禁止されていること。メーカー返却か回収が絶対となります。基本的には新しいシリンダーを購入時に回収をしてくれるので、そこまでネックにはならないでしょう。

 

カートリッジ式

カートリッジ式

出典:楽天

 

持ち運びができるコンパクトタイプ。カートリッジ式は、カートリッジ1本で約1Lの炭酸水が作れて、1回で使い切りなのが特徴です。

ボトルの口に炭酸メーカー本体を取り付けて、炭酸を注入する製品が多いです。置き場所を作る必要はなく、価格も3000円程度から購入が可能でお手軽。ジムやキャンプなどの外出先で、炭酸水を飲みたいという方におすすめです。

カートリッジで作れる炭酸は微炭酸なものが多いですが、使い切りのメリットとして、毎回同じ強さの炭酸水を作ることができます。大手量販店でもカートリッジが入手でき、家庭ごみで処分が可能なのも手軽です。

 

ワンポイントアドバイス

1回でカートリッジは使い切りのため、炭酸の強弱はつけられず、微炭酸が出来上がる、またカートリッジ1本の価格は80~100円程度のため、市販の安価な炭酸水と価格が変わらないことも挙げられます。

「コンパクトな炭酸メーカーを気軽に持ち運びたい」という目的でなければ、シリンダー式タイプの中から選ぶのが無難。手動式のシリンダー式でも荷物にはなりますが、外でも気軽に使うことはできるのでアウトドアシーンでも活躍することでしょう。

 

手入れのしやすさで選ぶ

手入れのしやすさで選ぶ

出典:楽天

 

飲みものを作るので、衛生的に使えるかもチェックしたいところではないでしょうか。

炭酸メーカーで起こりうる手入れのしにくさは、炭酸メーカー専用のボトルが洗いづらい・注入口の清掃ができないor取り外しができない製品がある、などが挙げられます。

 

炭酸メーカー専用のボトルが洗いづらい

まず炭酸メーカーの専用ボトルの口は、ペットボトルの形状に似ていて、スポンジが届きにくいです。口が広いボトルを選ぶとなると、カートリッジタイプの炭酸メーカーに選択肢が限られてくるでしょう。

衛生面を重視してボトルを洗浄したい場合は、専用スポンジが購入できる、付属している炭酸メーカーを選びましょう。ボトルによっては食洗器の使用が可能なものもあります。

 

注入口の清掃ができないor取り外しができない製品がある

注入口は製品によっては丸洗いが可能なものから外せないものまであります。「洗えるタイプが良い」という人には、注入口の着脱可能な炭酸水メーカーがおすすめです。

2大炭酸メーカーのソーダストリームとドリンクメイトを例に挙げてみましょう。

ソーダストリームは水だけしか使用しないため、注入口が外れない設計です。対してドリンクメイト製品は水以外も炭酸を入れられる製品が売りなので、注入口を着脱し、水での丸洗いが可能になっています。

洗えるタイプが良いという方は、ソーダストリームを選択肢から外しましょう。

 

炭酸水メーカーを使用用途の幅で選ぶ

ソーダストリーム GAIA(ガイア)スターターキット

出典:楽天

 

選ぶ炭酸水メーカーによって、できること、できないことがあります。

・水にのみ炭酸を注入できる、水以外にも炭酸を注入できる
・炭酸の強さが変えられる、変えられない
・持ち運びができる、できない
の違いが挙げられます。

おすすめは大容量のシリンダータイプで、水以外にも使える炭酸水メーカーです。お酒の割りものや炭酸水としての使用だけなら、シンプルなものでも問題はないでしょう。しかし、お子さんを含めた家族全員で炭酸水を飲むとなると、ジュースに炭酸を加えられて、炭酸の強さを選べた方が利便性は高いです。

出来ることが増えると、それだけ本体価格も上がります。どのように炭酸水を利用していきたいかを明確にすると理想の炭酸水メーカーに出会えるでしょう。

 

例えば
  • 外出先でできたての炭酸水が飲める
  • 市販の炭酸水よりも強力な炭酸水が飲める
  • 炭酸が抜けてしまった飲み物を復活させる
  • 飲む以外に調理や洗顔にも使用できる

などの炭酸水メーカーにはできることが沢山あります。これらを参考に、機能の取捨選択をしてみてください。

 

炭酸水メーカーをデザインで選ぶ

炭酸水メーカーをデザインで選ぶ

出典:楽天

 

インテリアに馴染むデザイン性の高い炭酸水メーカーを選ぶ、という手もあります。

炭酸水メーカーで炭酸水が作られるだけで十分という人は、デザインにこだわってみるのも良いでしょう。バーカウンターにありそうなデザインや、カラーバリエーションのあるものなど様々ありますので、ぜひ吟味してみてください。

また、炭酸水メーカーに取り付けるボトルのデザインに注目するのもおすすめ。ガラス製とプラスチック製では、見た目のツヤ感も変わってきますし、形も円柱型や洋ナシのような丸みのあるデザインなど、ボトルの見た目も各メーカーそれぞれです。

マイボトルとして持ち歩けるデザインなのか、サイズ感はちょうど良いかも選ぶポイントです。バリエーションが豊富な専用ボトルを販売しているメーカーもあるので、家族で各々マイボトルを用意するのも良いでしょう。

 

専用ボトルの種類をチェック

ソーダストリーム DUO(デュオ)スターターキット

出典:Amazon

 

作られた炭酸水をストックする専用ボトルにも注目です。専用ボトルの容量は500ml~1L程度が主流。冷蔵庫に入れやすいサイズ・形状のボトルが付属したモデルがおすすめです。

また、マイボトルとして気軽に持ち運べるかどうかもポイント。バリエーションに富んだボトルをオプションで発売しているメーカーもあり、家族それぞれでマイボトルを購入して炭酸水メーカーをシェアするといった使い方もできます。

 

炭酸水がもつ身体への良い効果

お通じ改善

お通じ改善

出典:楽天

 

炭酸水を飲むと、腸内環境を整えると言われています。炭酸水が胃の粘膜を刺激し、胃腸のぜん動運動を促進させ、お通じ改善になります。

効果的とされる飲み方は、起床後コップ1杯の炭酸水を常温で飲むこと。リンゴ酢などのフルーツ酢を混ぜて飲むと、お酢の酢酸がぜん動運動に作用し、一層の効果が期待できます。

 

炭酸水を飲むだけでも血行がよくなり疲労回復効果もある

炭酸水を飲むだけでも血行がよくなり疲労回復効果もある

出典:楽天

 

炭酸水を飲むとお通じが良くなるといいましたが、疲労回復にもなります。

疲労を感じた人間の体は、疲労物質をため込み、血行が悪くなります。そこに炭酸水を飲むと、より多くの酸素を運ぼうと血流がアップ。結果疲労物質を押し流すことにつながり、疲労感が和らぐのが早くなるとされています。

疲れた時にもお酢を炭酸水に混ぜると、お酢のクエン酸が作用して、疲労感を軽減する効果が期待できますのでおすすめです。

 

ダイエット中の食欲を抑える

ダイエット中の食欲を抑える

出典:楽天

 

食前に常温の炭酸水をコップ1杯~500mlを飲んでおくとお腹が膨れて、食欲を抑えられます。炭酸でお腹を膨らませると、満福中枢を刺激し、食べすぎを避ける効果があるのです。

ただしコップ半分ほどの冷たい炭酸水を飲むと、胃を刺激し食欲が増す効果がありますので気をつけてください。

 

炭酸水メーカーは飲むだけじゃない使い方

炭酸で髪を洗うと美髪効果

ツイスパソーダ スターターキット

出典:楽天

 

炭酸水には、汚れの吸着する働きと肌を引き締める効果があります。パーマやヘアカラーを繰り返すうちに、弱酸性からアルカリ性へと傾いていき、頭皮トラブルが起こりやすい環境に。頭皮や髪と同じ弱酸性の炭酸水を使うと、元の弱酸性へと戻してくれます。

やり方はペットボトルに入れた炭酸水で、予洗いをするだけ。

① 生え際に、ペットボトルの口を押し当てるように炭酸水を少しずつ流す
② 空いている手で流れ落ちる炭酸水を受け止めながら、頭皮と髪になじませながら洗う
③ 頭皮全体に炭酸水がなじんだら、炭酸水を手のひらで優しく頭皮にしみ込ませる
あとは、いつも通りにシャンプーをしてください。

炭酸水で予洗い済みなので、いつもよりもシャンプーの泡立ちが違うのが実感できるはずです。ぜひ試してみてくださいね。

 

炭酸洗いで美肌をキープ

炭酸水メーカー e-soda ドリンク ホワイト 800mlボトル インフューザー

出典:楽天

 

炭酸水のきめ細かな泡が古い角質を柔らかくし、毛穴の汚れを浮かせて落としやすくするのです。また炭酸水にはお肌を引きしめる効果があるので、化粧水に似た働きをします。

炭酸は肌に浸透しやすく、毛細血管まで届くと血中の二酸化炭素濃度が上昇。より多くの酸素を取り込もうと動き出すので、血行促進に繋がります。肌のターンオーバーを整えることができるのです。

 

料理に使う

PRODI ソーダガン 家庭用炭酸水メーカー プロディ

出典:楽天

 

炭酸水はさまざまな料理に使用できますが、中でもおすすめなのがお肉料理。肉を焼く前に炭酸水に漬け込むと柔らかくなります。

加熱するとお肉は硬くなりますが、炭酸水の炭酸水素ナトリウムが、たんぱく質を柔らかくする働きがあるのです。角煮なら、ほろっととろける食感になるでしょう。ハンバーグなら、ふっくらジューシーに仕上がります。

グラスおすすめ人気【人気ブランド・おしゃれなデザイン】

グラスおすすめ人気10選【人気ブランド・おしゃれなデザイン】

2023.10.03
高級梅酒おすすめ人気【プレゼント・人気市販品の選び方】

高級梅酒おすすめ人気11選【プレゼント・人気市販品の選び方】

2021.04.20

おすすめ人気炭酸水メーカーの種類

ここからは、おすすめの炭酸水メーカーをご紹介します。

 

ドリンクメイト(drinkmate) 炭酸水メーカー マグナムシリーズ DRM1005

ドリンクメイト(drinkmate) 炭酸水メーカー マグナムシリーズ DRM1005

出典:楽天

 

ガスシリンダーを搭載しています。水からなら最大142Lの炭酸水を作ることができます。毎日炭酸水を飲みたいという方におすすめです。

1リットルあたり25円という安さ!ペットボトルを買うよりお得ですので、一家に一台あると便利です。

ドリンクメイト(drinkmate) 炭酸水メーカー マグナムシリーズ DRM1005
DrinkMate

 

ソーダスパークル マルチスパークルII MSII-1

ソーダスパークル マルチスパークルII MSII-1

出典:楽天

 

いつでもどこでも炭酸水をつくることができるのが、この炭酸水メーカーの特徴です。電源が不要なので置く場所を考えたり、困ったりする必要はありません。水・ジュース・白ワインを炭酸水にしたいなと思ったらこのソーダストリームを使えばすぐに炭酸化することができます。

炭酸効果でお米がふっくらもっちりに炊くこができるレシピもついているので参考にすることができるのも嬉しいポイントです。お料理にも使える炭酸効果。ぜひ家に一台置いておきたくなる炭酸水メーカーです。

 

ドリンクメイト(drinkmate) ベーシックモデル スターターセット DRM1002

ドリンクメイト(drinkmate) ベーシックモデル スターターセット DRM1002

出典:楽天

 

ジュースやお酒に直接炭酸を注入するタイプの炭酸水メーカーです。ジュースやスポーツドリンク、ワインなどにも使えるので大人から子どもまで楽しむことができます。

好みの炭酸濃度に変えることができるのがこの炭酸水メーカーの特徴です。微炭酸から強炭酸まで選ぶことができるので、その日の気分や体調によって変えることができます。

電気を使わないので置く場所に困ったり、悩んだりすることはありません。

ドリンクメイト(drinkmate) ベーシックモデル スターターセット DRM1002
DrinkMate

 

アールケ(AARKE) カーボネーターII 炭酸水メーカー

アールケ(AARKE) カーボネーターII 炭酸水メーカー

出典:楽天

 

すごくおしゃれな作りになっているので家に置いておくだけでもすごく高級感のある炭酸水メーカーです。レバーの回数で、弱炭酸、炭酸、強炭酸と炭酸水の調整も行うことができます。ガスシリンダー式なので使用頻度が高い人はぜひチェックしてみてください。

専用ペットボトルは冷蔵庫で保存することができるので、いつでも冷えておいしい炭酸水を飲むことができます。家で炭酸飲料を飲みたい方や、スパークリングワインなど飲みたい方におすすめです。

アールケ(AARKE) カーボネーターII 炭酸水メーカー
aarke

 

メイスイ SODA MAKER S1000

メイスイ SODA MAKER S1000

出典:楽天

 

冷蔵庫にそのまま保存することができるボトル、炭酸水を作った場合でもすぐに飲む必要がありません。冷蔵庫でより冷やすことでのど越しの良い炭酸水を楽しむことができます。また、口が大きく仕上げられているため氷を入れることができ、瞬時に炭酸水を冷やすことも可能です。

サイフォン式が採用されていることで炭酸水を冷蔵庫で保存していても炭酸が抜けてしまう心配がいりません。1リットル入れることができるボトルであるため、一度に多くの炭酸水を作ることができます。専用カートリッジは1個で1リットル作ることが可能です。

メイスイ SODA MAKER S1000
メイスイ

 

タケシタ e-soda

タケシタ e-soda

出典:楽天

 

スタイリッシュなデザインに仕上げられている炭酸水メーカー、デザイン性を重視したい人におすすめです。電源が不要であるため、さまざまな環境でも炭酸水を作ることができ、アウトドアでも活躍します。

便利に使用することもできますが、デザイン性に優れていることもあり、インテリアの一つとしても使用することができます。細長いデザインでもあるため、置くことで台やテーブルが狭くなってしまうことがありません。ボトルは透明に仕上げられ泡立っている炭酸水を見て楽しむことも可能です。

 

ソーダストリーム スピリット スターターキット

ソーダストリーム スピリット スターターキット

出典:楽天

 

人気の定番モデル、使いやすく作られていて初めて炭酸水メーカーを使用する人でも使いこなすことができます。3色用意されている特徴もあるため好みのカラーで選んだり、室内の雰囲気にあったカラーを選ぶことも可能です。

炭酸水メーカーの中には炭酸の強さを調整できる機能が備わっている場合も多いですが、強炭酸にならない場合も多く、不満を感じてしまう原因にもなります。しかし、強炭酸に仕上げることができ、ハイボールを作ることもできます。より強い炭酸水を飲みたいと考えている人にもおすすめです。

ソーダストリーム スピリット スターターキット
ソーダストリーム

 

ソーダストリームSOURCE Power(ソースパワー) SSM1059

ソーダストリームSOURCE Power(ソースパワー) SSM1059

出典:楽天

 

操作が簡単で使いやすい、おすすめの炭酸水メーカーです。ボタンを押すだけで、素早く炭酸水を作れます。LEDライトを備えているのもポイントです。ガスを注入する度にLEDライトが点灯するので、炭酸の強弱を目視で確認しながら使用できます。

スナップロック機能によりボトルをワンタッチで着脱可能です。有名デザイナーと共同開発しており、インテリアに馴染みやすいデザインに仕上げられています。

 

グリーンハウス ツイスパソーダ

グリーンハウス ツイスパソーダ

出典:楽天

 

水以外の飲み物を直に炭酸にできる炭酸水メーカーです。専用のボトルやカートリッジなどを付属しているので、購入後すぐに使い始められます。作った炭酸水をボトルのままキャップを閉めて冷蔵庫で保管可能です。

ジュースやお酒など、水以外の飲み物に使えるのも特徴になります。圧力が逃げる仕組みを採用しているほか、逆流を防止できるように設計されているので、さまざまなドリンクに安心して使用できます。

 

ソーダストリーム ART(アート) SSM1103

ソーダストリーム ART(アート) SSM1103

出典:楽天

 

スリムでスタイリッシュなデザインが印象的な炭酸水メーカーです。メタルをあしらった高級感あふれる外観が特徴になります。使いやすさはもちろん、部屋をおしゃれに演出できるデザイン性も重視したい方におすすめのモデルです。

同社初のレバー式ボタン採用により、炭酸の注入が簡単に。片手でシリンダーをセットできるシリンダークイックコネクトを採用しており、取り付けやすいのも魅力です。炭酸の強さを自分自身で調節したい方に向いています。

ソーダストリーム ART(アート) SSM1103

 

ソーダストリーム Terra(テラ) SSM1101

ソーダストリーム Terra(テラ) SSM1101

出典:楽天

 

マット感のあるシックな本体が目を惹く炭酸水メーカーです。おしゃれなデザインの炭酸水メーカーを探している方におすすめです。ブラック・ホワイト・レッドとカラーバリエーションのラインナップも豊富で、キッチンインテリアとのコーディネートも楽しめます。

セッティングが簡単なシリンダークイックコネクト方式を採用しており、わずか約2秒でシリンダーを取り付け可能です。専用のボトルは70℃までの食洗機に対応しているなど、メンテナンスしやすいモデルです。

ソーダストリーム Terra(テラ) SSM1101

 

ドリンクメイト ドリンクメイトシリーズ580 DRM1024

ドリンクメイト ドリンクメイトシリーズ580 DRM1024

出典:楽天

 

設置場所に困りにくい炭酸水メーカーです。幅12cmのスリム設計。狭いところに収まりやすいのが魅力です。電源不要の手動式で、好きな場所に設置可能。マットな色味に仕上げており、インテリアによく馴染みます。

水に炭酸を注入できる水専用モデルなので、シンプルな炭酸水を作るのにおすすめです。ボタンを押す回数により、炭酸の強さを調節できます。ボタンが大きく、操作しやすいのがポイントです。ガスシリンダーの取り付けも簡単なので、初心者の方にも適しています。

 

ソーダメーカー 炭酸水メーカー スターターキット s0529

ソーダメーカー 炭酸水メーカー スターターキット s0529

出典:楽天

 

リーズナブルな価格帯で手に入る炭酸水メーカーです。750mlと大容量サイズなのもメリット。外出時などにも一日中炭酸水を取り入れられます。

また、すばやく炭酸水を作れるのも特徴のひとつ。ボトル下部にカートリッジ差し込み口が搭載されており、カートリッジをセットして下部を回転させるだけで炭酸水が完成します。忙しい朝にも便利に使える製品です。

本体にはプラスチック素材を採用しており、フルーツなどを入れた際におしゃれに見た目を楽しめるのもうれしいポイント。サイズは幅78×高さ294mmとスリムです。カラーはピンク・ブラック・ホワイトの3種類をラインナップしています。

 

ソーダストリーム ソースパワー スターターキット SSM1060

ソーダストリーム ソースパワー スターターキット SSM1060

出典:Amazon

 

スタイリッシュでおしゃれなモノを探している方におすすめの人気製品です。本体サイドにメタルを採用したデザインがポイントになります。こだわりの空間に高級感があるモノを置きたい方に適しています。リビングやダイニングに置いても生活感を与えにくいのが魅力です。

電動式でボタンを押すと簡単に炭酸水を作れます。炭酸注入量も3つのボタンで調節できるので便利です。自動ガス抜き機能を搭載しており、ガス抜き時の音がしないのもメリットです。

 

ドリンクメイト シリーズ601 スターターセット DRM 1013

ドリンクメイト シリーズ601 スターターセット DRM 1013

出典:Amazon

 

簡単に炭酸が作れる炭酸水メーカーです。炭酸水はもちろん、ジュースやスポーツドリンク、カクテルなど、さまざまなドリンクに対応できます。また、炭酸の抜けたソーダなどももう一度美味しく楽しめます。

電源なしで炭酸が作れる手動式を採用しているのもメリットです。本体にボトルをセットし、上部のガス注入ボタンを押すだけで作業が完了します。

コードがなく置き場所を選ばないため、キッチンだけでなくリビングなどにも設置できるのが特徴です。ボタンを押す回数で炭酸の強さを調節できます。

ドリンクメイト シリーズ601 スターターセット DRM 1013
DrinkMate

 

まとめ

今回はおすすめ炭酸水メーカーについてご紹介していきました。最近では自宅でソーダ水を作られる方が増えてきました。スーパーやコンビニで炭酸水を購入するよりも安価なことが大きな原因でしょう。

ソーダストリームを自宅に用意すれば、いつでも炭酸水が飲めることはもちろん、好みの炭酸の強度に調整することができます。経済面でも味の面でもメリットがあるので、ぜひ試してみてください。

 

一緒に読まれています

男性用タンブラーおすすめ【人気ブランド・おしゃれプレゼント】

女子用タンブラーおすすめ人気【軽い・超軽量・漏れない】

水筒おすすめ【洗いやすい人気透明・軽いマイボトル・スリム】

浄水ポットおすすめ人気【ランニングコストが安いお得・おしゃれ種類】

電気ケトルおすすめ【人気おしゃれ種類・温度調整や保温機能など】

キッチンスケールおすすめ【人気防水・洗える種類・デジタル・アナログ】

お弁当箱おすすめ【人気デザインやメーカー・詰めやすい形】

カセットコンロおすすめ【人気防災用・おしゃれ コスパ最高】

グリルパンおすすめ【人気蓋付き・IH対応・手入れ簡単】

電子レンジおすすめ【人気メーカー・安いコスパ最強・単機能など】

ジューサーおすすめ【洗いやすい人気種類・安いコスパ最強など】